SolidRunがCEATECに出展します

10月16-19日に幕張で開催の CEATEC2018 にSolidRun社が日本初出展いたします。電子デバイスゾーンの3−9となります。英徳社(PetapicoShop)もSolidRunのオフィシャルセールスパートナーとして参加いたします。
☆CEATECでは、招待状による入場はできません。事前に上記の入場登録をお済ませください
CEATECの展示では、Embedded IOT 向けの新製品を紹介いたします。是非ごらんください。SolidRunのイスラエル本社から経営責任者、マーケティングや技術ものが5名来日します。
この機会に商談をお考えの方は事前にメール連絡いただくか、お越しいただける前に会場から連絡をいただけると適任者を準備いたします。ご連絡をお待ちしております。
原田携帯: 080-3356-0557
(1) Marvell ARMADA388 ベースのClearFog ボード(ルーター、ゲートウェイ用)
     Marvell ARMADA8040 ベースのMacchiatoBIN, ClearFog GT-8K ボード
  (NFVアプリ用)
(2) FreeScale iMX8ベースのCuBox Pulse (4Kディスプレイサポート、サイネージ)
(3) intel Pentium N3710ベースのSolidPCボード
SolidRun社の製品は、CPUコアの載ったSoCとベースとなるキャリアボードの組み合わせでできています。なので開発者向けとしてのボードだけではなく、SoCは量産に効果抜群なTTMを期待できます。キャリアボードの回路図やブートローダーからLinuxまで技術情報がオープンされている他技術サポートも提供しています。

9月、10月のPicoForum(ピコフォーラム)について

各地での豪雨、大型台風、そして地震、今年は自然が大暴れしています。被害にあわれました皆様にお見舞い申しあげます。

10月16日(火)ー10月19日(金)幕張メッセにおいてのCEATEC Japan 2018にSolidRun社が出展いたします関係で定期開催のフォーラムは9月、10月お休みいたします。。
現在、日時とテーマをセレクトできるPicoForumOD を受付中です。ピコフォーラムについてはこちら

叡山電車も台風の影響で市原〜鞍馬間が運休しています。当社の最寄り駅である修学院は通常通り運行されていますが、鞍馬や貴船まで足を伸ばしたい方は、電車は市原駅止まりでバスへの乗り換えとなりますでご注意ください。叡電HPはこちら

 

夏休みのご参加をお待ちしています

残暑お見舞い申し上げます。

英徳社では、8/13〜夏休み中PetapicoGOPicoForum ODについてお子様と一緒のプランを開始いたします(ただし小学生のみのご参加はできません)。
お盆前後にしかお休みの取れない方はこの機会に是非ご参加ください。お申込みはご希望日の前日まで受け付けていますが、満席となる場合もありますのでお早めにお申し込みください。

お子様と一緒のプランについて
○保護者一人と同伴の小中学生一人の場合、2人でお一人料金
(小学生のみのご参加はできません)
☆中学生以上から保護者なしでご参加できます。

室内の様子は☆https://goo.gl/faHrc7

PetapicoGOについて(お一人1,000円)
スキャナー、断裁機や並製本機などが使えるコワーキングスペースがあります。詳細・お申込みは https://goo.gl/NkVoS3

PicoForum ODについて(お一人500円)
スマートホームなどのセミナーを希望日時に受講できます。
詳細・お申込みは https://goo.gl/puxyQX

 

訓令式とヘボン式そしてUBUNTU

我が社名である英徳社のローマ字表記は「Eitokusya」としています。この表記は訓令式です。
日本にはもうひとつヘボン式という表記があります。メールアドレスが@eitokusya.comなのですが、eitokushaと手入力される方がいらっしゃいます。それだけヘボン式は、馴染んだものになっているのでしょう。

訓令式は日本語のローマ字表記として考えられ、ISOにおいても採用し承認されています。非英言語圏においては、訓令式のほうが伝わりやすいことがあります。

一方、ヘボン式は、アメリカ人であるヘボンさんが英語の発音により近づけた表記として考えられたものです。外国語のテキストに読み方としてカタカナを記入するように、日本語をどう読むかと工夫されたんですね。
ちなみにヘボンさんの英名はHepburnですが、ヘボン式は採用せず、自らヘボンと名乗っていたようです。ヘボンさんは明治維新より前、1859年安政6年)4月24日北アメリカ長老教会の宣教医として最初の来日を果たして以降、長きに渡って日本に滞在されました。

そしてUBUNTUは、南アフリカのズールー語の言葉で「他者への思いやり」を意味するそうです。Ubuntsuと書くのは間違いです。https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu

 

 

 

暑中お見舞い申し上げます

暑い日が続く中、8月に入りました。
八月朔日と書いてほづみという読み方があるそうです。旧暦の8月1日は稲穂を摘む季節なんですね。
ところで一気に10月のお話です。

速報としてお知らせいたしましたが、SolidRun社は本年の CEATEC Japan 2018に出展いたします。
10月16日(火)ー10月19日(金)幕張メッセ 電子部品/デバイスコーナーです。
また、続く10月20日-21日、都内でハッカソンを開催します。

詳細はhttps://www.petapico.biz/ などで順次お知らせいたします。乞うご期待。

 

13日の金曜日

7月。  13日金曜日。今年は4月にも 13日金曜日がありました。
ところが、「オランダ保険統計センターが2008年、13日の金曜日が他の日と変わりないことを証明しようと国内の交通事故のデータを集計してみたところ、運転に関しては13日の金曜日の方が他の日より少しだけ安全な日だったそうです。 13日の金曜日は運転も慎重になっているようですね。」
起源なども興味深い解説がされています。以下URLから引用いたしました。
https://www.gizmodo.jp/2014/06/13_13.html

暑くて注意散漫になりがちですが、ここはきゅっと気を引き締めていきましょう。

左京区について

昨年横浜から移転して早一年が過ぎました。当社のある左京区の位置について、少しだけ説明いたします。

普通の地図において、北は上表示になるので、おのずと東西は右左になり、左京区は京都の西側にありそうなものです。
ところが「左京」とは、京都御所から見て左側を意味しているため、北が上の地図あるいは上空から俯瞰でみると向かって右側にあるのが左京区です。比叡山や大文字山側になります。

京都まるみえというHPに区ごとに色分けされた地図がありました。
http://www.k-marumie.com/kyoto/ku/

地図で見ると左京区は南北ながーく伸びていますが、英徳社は、詩仙堂や曼殊院の近くに位置しています。お近くまでいらしたらお声かけください。
またフォーラムの申し込みもいつでも受け付けています。
https://goo.gl/puxyQX
お申し込みお待ちしています

京都ピアノアート

京都ピアノアートのHPをリニューアルいたしました。http://kyoto-piano-art.com/

昨年すでに、facebook において公開中の矢野志保美さまのピアノ実演がHPからも堪能できます。

facebookはこちら

https://www.facebook.com/PianoTunerKyoto/

『羊と鋼の森』が映画化されたこともあり、ピアノの調律に関心を持っていただける方が増えると良いなと思います。またこの映画の公式サイトに調律師さんたちのコメントページがありました。

http://hitsuji-hagane-movie.com/comment/

技術者でありながらアーティストでもあるお仕事が清々しくて素晴らしいです。

 

 

長靴は○? ×(バツ)?

「天災は忘れた頃にやってくる」というコトバがありますが、地震の衝撃の後、忘れる間もなく記録的な豪雨が襲っています。

「避難時に履くべき靴は長靴はかえって危険」というコメントも見かけますが、○×思考にとらわれてはいけないとの記事がありましたので、ご紹介いたします。下の2つの記事は同じ著者です。